SharpCap非対応のデジカメで電子観望をする!

デジカメの連続静止画でライブスタックできる??

手元にある「天体改造 SONY NEX-3N」をなんとかライブスタックに使えないか、いろいろ考えていました。ほしぞLoveログ さんの記事によると、NikonやCanonのメジャー機では対応してるようです。
しかし、このカメラはSharpCapは非対応です。

その時、SharpCapPro(有料)のメニューでふと目に留まったのがこれ。
Folder Monitor Camera』??

指定したフォルダを監視して、そこに新しい画像が保存されると、それをフレームとして読み込む。ライブスタックにも使える、とここに書いてある。では、テザー撮影(リアルタイムでカメラから連続的に静止画を取り込む)できれば、ライブスタックが実現する?

The Virtual Folder Monitor Camera adds another way to get images into SharpCap – it can read existing or newly added image files from a directory opening up new ways to use SharpCap. As a couple of examples:

·         You have a camera that isn’t supported by SharpCap, even using a DirectShow or ASCOM driver, but you have an application that will capture frames from that camera and save them to a folder. You can use the folder monitor virtual camera to load each new frame saved to the folder into SharpCap, allowing you to access SharpCap tools like focus measurements, live stacking, etc.

·         You have a series of image frames of a target captured with either SharpCap or another capture application. You can use the folder monitor virtual camera to live stack these frames in SharpCap (or repeat the live stacking with different parameters if these were frames originally saved in SharpCap).

http://docs.sharpcap.co.uk/3.2/13_CameraControls.htm

SharpCap の Folder Monitor Camera の使い方と注意点

まずは、この Folder Monitor Camera が動くか確認です。
どうも Folder Minotor Camera は若干動作が不安定、というかクセがあるようです。フォーラムにも「動かない」というQAがあり、それに対する回答に下記のようにすれば動くと書いてあります。

1) Create an empty folder
2) Choose folder monitor cameras, browse to the new empty folder and choose ‘All in folder’
3) Enable live stacking (reset if already enabled)
4) Drop a single image file into the folder – the file becomes the first frame stacked
5) in the folder, copy the image file and then repeatedly paste it, making ‘Image copy.png’, ‘Image Copy (2).png’, etc – these files also get added to the stack with no further intervention needed.

https://forums.sharpcap.co.uk/viewtopic.php?p=4949#p4949

ここに書かれている通りにすると確かに動きます。違う手順だとなぜか検出してくれなかったりします。翻訳と、気付いたことを追記します

1.空のフォルダを作る
2.フォルダモニタカメラを選択し、空フォルダを選択して「All in Folder」ボタンで指定する


3.空フォルダのまま、ライブスタックを開始する。既に始まっている場合はリセットする
4.最初の1枚をフォルダに入れるーこれがスタックの最初の1枚目になります

 ※最初の1枚を入れても「無反応」な事がたまにあります。そんな時、「カメラコントロールを開く」辺りを触ると、なぜか反応し始めました。(特に設定を変えたわけではない)
最初の1枚が検出されれば、2枚目以降は問題なく読まれます。

とりあえずテスト

まずはベランダでテストです。
・AZ-GTi経緯台モードで追尾
・QBP-Ⅱフィルタ
・ISO16000
・露出2秒
で撮った写真を「フォルダー・モニター・カメラ」で指定したフォルダに1枚ずつ転送していきます。
カメラの写真をPCに転送する仕掛けは「テザー撮影できないカメラでテザー撮影する」を参照

ただ、フォルダ・モニター・カメラでライブスタックするには少し時間が掛かるようです。2秒露出+10秒インターバルで撮ってましたが、処理が追い付かなかったです。
ざっくりですが、写真を100枚撮った時=PCに転送されているのが80枚=ライブスタック済みが60フレーム、くらいの感じです。ここはもう少し実験をしてダウンロード間隔を調整したほうがいいかもしれません。いずれにしても少し余裕をみたインターバルにした方がよいと思います。
最初の1枚を入れた後、SharpCapがそれを認識してライブスタックの初期フレームに取り込むまでは少し時間が掛かりました。2枚目以降は大量にコピーしても連続処理してくれますが、2枚目以降の投入は、1枚目の処理完了を待ってから行ったほうが良さそうです。

以下、元画像(の内の1枚)と、ライブスタック画面です。

30枚くらいでもそこそこ出ました。

これで「フォルダー・モニター・カメラ」でライブスタック機能が動いていることは確認できました。何らかの方法で撮影画像を連続取り込みできれば、普通のデジカメでもライブスタックできることが分かりました。

ちなみにこちらはFMA-135+SVBony SV305でライブスタックしたものです。あっという間に何十フレームもスタックできるので、「観望」という意味のリアルタイム性はやはりカメラ直結の方が良いですが、広い視界とコストパフォーマンスではデジカメもありです。

SONY NEX-3N (ミラーレスAPS-C) を電子観望に使えるか?

(天体望遠鏡の)電子観望のカメラにSVBONYのSV305を使っていますが、もう少し広い視野が欲しい。
手元にSony NEX-3N というミラーレスAPS-C カメラがあるので、これを電子観望に使えないか?と試行錯誤した記録です。※先に結論を書くと、失敗です。

この Sony NEX-3N は赤外線カットフィルターを外した、いわゆる「天体用に改造」したものをオークションで入手したものです。高級機種ではないので、なかなか手ごわいです。天体用としてはオススメしません・・・・(今回の記事とは直接関係ないですが、NEX-3Nはよくあるシャッター信号端子(信号を短絡)をそのままつないでもシャッターが切れません。 ここでツイートしたようにNEX用のリモコンを買って改造しました。)

なお、NEXと言っても機種によって千差万別のようです。この記事はNEX-3Nに特化したものと考えてください。(例えば「NEX-F3」という機種も持っているのですが、こちらはバルブが使えず、リモコンも使えません。)

WEBカメラとして使えないか?

NEX-3NにはマイクロHDMI端子が付いてるので、HDMIキャプチャ装置を付ければWEBカメラとして使えるのか、試してみました。
⇒ HDMIキャプチャデバイス経由でPCに接続すると「USB Video」という名前でSharpCapから見えましたが、見てみるとこの状態。
背面液晶画面の見たまま、周囲のメニューまで送られてきます・・・・
このままでは当然、周囲メニュー部分に引きずられてライブスタックはできません。

※この写真は天体ではありません。天井のライトです。。。


①-1 このメニュー、非表示にできない?
⇒上位機種だとメニューは非表示にできるみたいですが、この機種は残念ながら表示を最小限にしてもこの状態。

①-2 動画撮影状態にすればメニューは消える?
メニューは消えるが録画中を示す「赤い丸」が出るので、ライブスタックできない

①-3 SharpCapにはROI (Region of interest) というクロップ(=トリミング)機能があって、カメラ画像の一部を取り出して使うことができる
⇒ USB VideoではROI機能が使えない。

①-4 OBS Studio というアプリを入れてトリミング、仮想カメラとして配信しSharpCapへ
⇒ SharpCapでOBSのVirtualCamは認識・選択できるものの、画像が表示されない。ネットはでOBSで使えるという情報もあるのですが、私の2台のWindows11では使えませんでした。


①-5 OBS Studio と同様の ManyCam というアプリは、トリミング、仮想カメラ配信、SharpCap取込みができました!!(しかし49ドル/年 の費用が掛かる)
⇒ ところが、、、比較的明るい星のあるオリオン座下半身でやってみても

  • ISO感度を上げるとノイズだらけ⇒ライブスタックで検出失敗
  • ISO400程度で5枚に1枚くらい検出する
  • ISO感度を下げると⇒暗すぎて検出失敗

    と、あまりにもひどい結果となってしまいました。

    オリオン座の下半身。あまりにもひどい結果・・

    よく考えると撮影の時も「モニタではほとんど見えない」から「露光後のプレビューで結果確認する」という事をしています。このほとんど見えないモニター画像をライブスタックするというのは、そもそも間違っていたような気がします。

    スティックPCをモバイルバッテリーで運用する

    電子観望用にスティックPCを買いました。
    買ったのは Mele PCG02 という機種でCPUがCeleron J4125、メモリ8GB、ストレージが128GB、とそれなりのスペックです。SharpCapでライブスタックも問題なくできました。しかし、スペックが高い=消費電力が大きい、ということです。

    Ankerのでかいモバイルバッテリーがあったので、それで使えるといいな、、、と思いました。

    しかし、電力に余裕があるはずのタイプC-PDからは動きません。タイプAの口からタイプA-タイプCケーブルを使うと動きました。
    しかし、規格上5V3AがMAXですが、スティックPCは電力消費がかつかつのようです。USB機器を何もつながないと問題ないですが、カメラをつなぎ、もう一つなにかをつなげると、PCで何か重い処理をするタイミングなどでPCが落ちます。かなり頻繁に落ちます
    説明書にも「付属のACアダプタを使ってください」とあります。コンセントから付属のACアダプタではUSB機器をつないでも安定しています。

    仕方なく、AC電源付のモバイル電源に付属のACアダプタを差して使いました。これだと問題ないようです。ACアダプタには5V3Aと書いてますが、絶対3A以上流してそう。
    それにしても全然ポータブルなシステムではなくなりました。。
    外部電源付のUSBハブもACアダプタからの電源供給だし。

    そこで、そこで、USB 3.0 二 股延長ケーブル、USB 3.0タイプAメスto デュアル USBオス充電Y延長ケーブル(片側のみ)充電用 30cm というケーブルを買いました。
    青い口が通常のUSBポートで、白い口が電源供給用ポートです。
    ACアダプタから外部給電するUSBハブがありますが、それと同じです。

    スティックPCにはUSB機器を直接接続せず、このケーブルを介して接続したUSBハブに接続します。
    そして、このケーブルで「別のモバイルバッテリー」からUSB機器に電力供給します。必要なUSB機器を全て繋いでも落ちなくなりました。

    モバイルバッテリーが2つ必要になりますが、これでモバイルバッテリーだけでスティックPCが安定して動くようになりました。


    StarAid Revolution と AZ-GTi を同一ネットワーク運用にする

    StarAid Revolution のオートガイダー、おそらく日本で最初のType-B ユーザーとなるタイミングで衝動買いしたけど、主にMGEN3を使っていてStarAidはあまり使ってなかった。2021年10月にオートガイドのスタート/ストップと詳細情報が取れるAPIが出て、プレートソルビング情報が取れるAPIも出る予定なのでいずれメインで使いたいと思ってた。

    GWに時間が出来たので使ってみて、この際 StarAidとAZ-GTiを使う上で不便だった事の解消をしてみた。

    それはスマホ端末からだと、AZ-GTi、StarAid ともにWiFi接続になるので、使う都度WiFi接続の切り替えをしないといけなかったこと。WiFi切替ガジェットを使ってたけど、やはり面倒。

    そこで StarAidとAZ-GTiを同一ネットワークにすることにした。

    実を言うと、以前一度失敗したので、自分のメモ代わりに作業記録を残しておく。

    StarAid Revolution Type-B のWiFi設定確認

    StarAidのWiFiは基本的に設定できない。(設定する手段が提供されていない)
    WiFiのSSIDやPasswordも固定で、購入時についてくる説明書とQRコードに載っているものから変更できない。したがってAZ-GTi側をStarAidに合わせるしかない。

    という訳で、まずはStarAid側のネットワーク設定を調べる。Android端末からStarAidに接続して、「ネットワークとインターネット」からWiFi画面でStarAidのSSIDを選択、詳細を開くと、192.168.55.*** というネットワークでした。他の端末やPCから接続すると 50~200あたりのIPが振られているよう。(あくまで推測です)
    ちなみにStarAidは 192.168.55.1 固定のようです。

    AZ-GTi のWiFi設定変更

    幸いAZ-GTiにはステーションモードというのがあって、WiFiルータなどに接続できるようになっています。これを利用してStarAidが居るときは、そちらにも接続するようにする。

    AZ-GTiを起動、SynScanAppの「設定」⇒「SynScan WiFi」の画面を開く。

    1. 「ステーションモード」をONにする。
    2. アクセスポイントモードはONのままにしておくこと。
    3. SSIDとパスワードは、StarAidのものを入力する。
    4. 「DHCPを使用する」はOFFにして、IPアドレスを固定します。
    5. 他の機器からつなぐと別のIPアドレスが発行されますが、万一、競合しないように 200~250くらいの「後ろの方のアドレス」にします。例:192.168.55.250
    6. 終わったら、画面右上の「適用」を押します。

    接続のお作法

    StarAidを使わない時は、AZ-GTiはアクセスポイントモードのみ繋がるので、これまでと同じように使えます。
    StarAidを同時に使う時はちょっとしたお作法が必要です。
    1.先にStarAidを起動してする。(先にStarAid、後からAZ-GTi、の順番でないとAZ-GTiがStarAidに繋ぎにいかない
    2.StarAidは電源ONで勝手にガイドがスタートするので、一旦止める。(ハンドコントローラポート経由のオートガイド信号と、SynScanApp経由の通信がバッティングするとAZ-GTiがフリーズする可能性がある)

    Auto Guideingをストップする

    3. その後、AZ-GTiを起動する
    4. スマホを StarAid のWiFiネットワークに接続する。StarAidのアプリ(WEBページ)にアクセスできることを確認する
    5. SynScanAppを起動して、AZ-GTiに接続できることを確認する

    これでStarAid、AZ-GTi、ともに同じネットワーク内に設置できたので、WiFiを切り替えずとも両方使えるようになりました。

    おまけ

    使い方としては、アライメント、導入まではSynScanApp、その後SynScanAppは閉じてStarAidでガイド、、という使い方なので、これらのアプリを同時に使う事はあまり無い。が、モニターはしておきたい。

    Android7以降、画面を2画面に分割して2つのアプリを表示する機能があるので、StarAidのアプリ(上側)とSynScanApp(下側)を同時に操作できるようにしてみた。これは便利そう。次の「晴れた暇な時」に使ってみることにした。
    ちょっと寸詰まり感があるけど、小さめのタブレットならちょうどいいかもしれない。


    FMA135用グッズを作ってみた(4)

    For sale on eBay. Click Here

    在庫が残っている分をこちらで販売することにしました。
    (増産しました。シュミットさんにて販売中です。)

    FMA135用のファインダーベース、違うデザインのものを作ってみた。そろそろ納得してきたので、これが最後。
    piggyback135 Ver3」

    鏡筒バンド(台座)を含めて370gしかないFMA135の軽さを損わないよう、強度を落とさずにどこまで軽くできるかをテーマにしてみました。結果、本体重量はたったの14g。ネジ類込みでも20gしかありません!

    固定ボルトは前と同じく超低頭(頭の高さ1.4㎜)のM5ネジ。長さは8㎜。ですが、この超低頭ボルトは入手が難しいので、一般的な低頭ボルト(頭の高さ3.5㎜)でも干渉せずに使えるよう、ボルト頭のクリアランスは4㎜あります。

    また、鏡筒固定ネジとの干渉を避ける範囲でなるべく低く作ったので、あまり邪魔になりません。複数個つけても、鏡筒固定ネジへのアクセスを確保しつつ、邪魔にならない大きさ。前の2モデルと比べるとこんな感じ。

    さらに軽量化も兼ねて、中心に1/4-20のネジを切りました。FMA135と使う以外にも、超軽量ファインダーベースとしても使えます。

    こちらも余った分、ヤフオクに出す予定です。

    Asker FMA135用に作ったアクセサリー、余ったものをヤフオクに出品します(再出品中)

    3D-CADの勉強を兼ねて、FMA135用アクセサリーを作ったもので、余ったものをほぼ原価でヤフオクに出します。
    基本的に作った分だけの売切りです。今のところ再生産の予定はありません。

    増産しました。シュミットさんにて販売中です。
    For sale on eBay. Click Here.

    1.取付用スペーサー「Spacer135」

    M5取り付けネジが鏡筒バンドの固定ネジと干渉しないように底上げするブロック。汎用プレートを取り付けたり、電動フォーカサーを取り付ける際の据え付け場所確保にご利用ください。
    Spacer135 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l688543457
    (在庫 7)

    2.ファインダーベース 「Piggyback135」

    FMA135の鏡筒バンドにはいくつかM5ネジ(一部/1/4-20ネジ)が切ってあり、何かを取り付けられるようになっています。ここにファインダーベースを増設するものです。

    タイプがいくつかあります。

    タイプA :コストダウンのためアリミゾの鋭角を付けていません。アリミゾ長は31㎜あり、金属部分は最薄でも4㎜を確保。固定力は十分あると考えます。M5x18mm のキャップボルトを2本と、先丸のツマミネジ(M4x8mm )を1本セットしています。
    表面処理はサンドブラスト(梨地)処理したものと、していないものがあります。サンドブラスト無しは最もコストを抑えたものです。うっすら切削痕が見えていますが表面はなめらかです。

    Piggyback135タイプA(梨地艶消し) https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o484215532 (在庫 5)

    Piggyback135タイプA(梨地処理なし) https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g518265050 (在庫 9)

    タイプB:見た目のすっきり感を重視して、アリミゾ長を鏡筒リングと同じ25㎜にしてあります。前後のモーメントにあまり強くないと思われるので、あまり長いガイド鏡を載せることは推奨しません。
    頭高が2㎜以下の超低頭ボルトが必要なので、予備を含めて3本ボルトと、、先丸のツマミネジ(M4x8mm )を1本をセットしています。
    こちらは傷あり格安品もあります。

    Piggyback135タイプB https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r495289011 (在庫 9)
    Piggyback135タイプB(傷アリ格安品) https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f483967334 (在庫 6)

    タイプC
    鏡筒バンド(台座)を含めて370gしかないFMA135の軽さを損わない、最軽量モデルです。本体重量はたったの14g。ネジ類込みでも20gしかありません。また、1/4ネジにも固定できるようになっています。
    詳しくはこちら

    Piggyback135タイプC 超軽量タイプ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/565501490 (在庫 7)

    3.M4x8mm 丸先ツマミネジ 10本セット

    アリミゾの固定につかうツマミネジ、丸先のものを探してもなかったので、製造しました。
    単価を下げるために量を多く作りました。それでも原価で1本100円弱とかなり高コストです。
    アイピースや各種リングの固定でも使われているM4ネジです。
    大量注文しかできなかったので、大量に余っています。10本セットで出品します。

    先丸ツマミネジ10本セット https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v808972340 (在庫 4)

    FMA135用グッズを作ってみた(3)

    (増産しました。シュミットさんにて販売中です。)
    For sale on eBay. Click Here.

    FMA135用のファインダーベース、違うデザインのものを作ってみた。
    piggyback135 Ver2」
    こちらは前後幅をFMA135鏡筒バンドを同じ25㎜にして、すっきりさせてみた。見た目はだいぶすっきりした。個人的にはこちらのほうが好みかな。

    25㎜幅にすると、ボルトの頭がはみ出してしまう。ボルト横部分の強度が落ちそうなのでスッパリ切って、その代わりにボルトを低頭ボルトにした。これで強度は保てると思う。

    小さめなので、3つつけても前のモデルほどいかつくない。ただ短いのでどうしてもアリガタが沢山はみ出す。まあ、FMA135の上に重量物を載せることは無いだろうから、これで十分とも言えるけど。


    ただ、、、、今回依頼した業者さん、パッキングが雑で、中で製品同士がガチャガチャぶつかったのか、届いた時には傷だらけ。クレームとなりました。。。後日、作り直して送ってくれることに(泣)
    今回の傷あり品、よければ格安でお譲りします。Twitterにメッセージください。
    (注:サイド止めのビスはありません!!)
    (※傷なしのちゃんとしたものは、あまり数量はありませんが、後日ヤフオクに出す予定です。)


    外注に出すのも各社いろいろで、勉強になります。
    何社かに分けて少しずつ注文するのは、経済効率が悪いですが、業者の違いを知ったり、良い業者と知り合う機会と思うと、案外安いコストとも言えます。

    FMA135用グッズを作ってみた(2)

    在庫が残っている分をこちらで販売することにしました。

    Asker FMA135用のファインダーベース、専用品第2段が届きました。

    名付けて「piggyback135 (ver.1)」

    こちらはスペーサーとはまた別のCNC工場に出してみたが、こちらも同じようにきれいな仕上がり。

    FMA135より一回り小さいガイド鏡をなるべくコンパクトに付けたかったので、とりあえず目的達成。

    3ともつ付けるとかなりごつい。3つも付けることないけど。。

    FMA135用グッズを作ってみた

    在庫が残っている分をこちらで販売することにしました。

    ここ何年かずっと3Dプリンタを使える人になりたい!と思ったまま何もしなかったのですが、ステイホームのゴールデンウィークに3D-CADを触ってみることにした。何が良いか分からないので、とりあえずメジャーどころのFusion360を使ってみる。個人の非商用だと1年間無料とのこと。

    どうせなら何か欲しいもの、困っているもの、有るといいなというもの、を作るのが上達効率もいいだろうということで、Akser FMA135 用にガイド鏡を載せるものを作ってみることにした。

    まずは3D-CADのHello World的な直方体から。

    FMA135にファインダーのアリミゾベースを付けようとすると、鏡筒固定ネジと干渉してつけられない。

    そこで干渉しないようにスペーサーを作ってみる。
    初心者がいきなりCADでやるのも心配なので、まずは木で作ってみる。

    木でサイズを確かめたので、いよいよ3D-CADのHello World、直方体から。まずは直方体に穴を開けただけのもの。(真ん中にUNC1/4-20ネジ穴も作ってみたけど、使い道があるか不明。)この画は3D-CADでレンダリングしたもの。

    これまた初めて、中国のCNC工場に依頼を出す。見積を取ると一つでは単価が高すぎる。10個作ってもあまり値段が変わらないので、10個作る。材料代や機械の稼働コストより、データや機械をセットする人件費が高いのだろうと推測。
    余ったものはヤフオクで売れそうなら売って、費用の足しにしよう。FMA135は人気がありそうなので、数人くらいは欲しい人がいるかもしれない。
    注文から2週間ほど待ち、届いたものがこちら。

    赤色アルマイトにしたので、載せてみるとまるで純正オプションのような仕上がり!
    名付けて「スペーサー135


    ファインダーベースを付けてみる。上と横、計三か所に付けれる。ガイド鏡とファインダーを並べるとSF映画に出てくる戦闘機のようなビジュアルに!なんならFMA135を3連装にもできそう。本来、FMA135はガイド鏡くらいの大きさなので、どちらかというと親亀ではなく子亀になる側だと思うのですが、こうやってみると親亀もアリかなと思います(笑)

    このスペーサーの良い所は、上なんでも載せれるところ。うまく穴の位置が合えば、チーズプレートを載せたり、アルカスイスのベースを載せたりできるかも。
    スペーサーの厚みは13.5㎜、FMA135側のボルト穴の深さは浅い所で4.5㎜しかないので、3.5~4.0㎜くらい入るのが最適。(底が薄いみたいで、長すぎるボルトを締めこんでしまうと、穴の底が凹んで、鏡筒側から触ると膨らんでいるのが布越しに分かります。。。)

    ちなみに寸法はこのようになってます。取り付けるモノの厚み+13.5mm+4mmのM5ボルトを用意してください。

    自分の場合、載せるものはファインダーアリガタが付いているので、どうせならファインダーベース一体型を作ってみる。そのCADデータがこちら。

    どういう構造にすればどういう風にCNCが動いて、コストがどう変わるのか、比較する為に中国のCNC工場とやり取りしながら何パターンか作ってみようと思う。とりあえず第一段はこれで、もうすぐ届く予定。

    3D-CAD、面白い。もっといろいろやってみよう。